2010J開幕対湘南戦

2010 年 3 月 6 日 Comments off

いよいよ今シーズンもスタート
しかし今日はあいにくの雨

開幕の相手は、11年ぶりにJ1復帰の湘南ベルマーレ

今年は一桁順位をめざすとこだし、快勝といきたい

カテゴリー: diary, moblog, Soccer, Sports タグ:

トヨタの言い分って…

2010 年 2 月 5 日 コメント 2 件

実際の車の挙動と、ユーザの認識にズレがあるため、ブレーキが効かない様に感じ、その間も一秒未満だ
っていう発言について

NHKによると、
まずプリウスのブレーキシステムは従来の油圧ブレーキと省エネのための回生ブレーキの二つがあり、コンピュータで自動的に切り替えて使用される。
ABS作動時には油圧ブレーキが利用され、低速での走行時には回生ブレーキが使用される。
低速でABSが作動すると、回生ブレーキから油圧ブレーキに切り替わるのに一秒未満の差が発生する。
との事。

「低速」が時速何キロかわからないけど、20km/hだとすると、一秒間に約5.5m強。一秒未満だといっても最高5mくらいは走ってしまう計算になり、6m道路のほとんどを横切ってしまう。

次に、低速で走らなければならないシチュエーションを考えると、細い路地を走っているときか、駐車場から出るときで、どちらもで飛び出しを注意している時ではないかなと思う。
そんな状態の時に5mも空走したんではたまったもんじゃない。

そもそも、ユーザの期待した動きをしていないのに不具合じゃないとか発言している辺り、おまえらプリウスに乗ってないのかと。乗ってもいないものを売ってるのかと。
憤りを通り越してあきれてしまう。

カテゴリー: diary, moblog タグ:

とろとろ!しょうが白菜うどん

2010 年 1 月 18 日 Comments off

NHK 今日の料理 2010年1月18日放送から
作ってみたいのでレシピをメモ

分量: 二人分
豚もも肉(薄切り)80g
下味◇塩・酒・かたくり粉

白菜(大)1枚 にんじん2cm
小松菜 1株
ゆでうどん1玉

オイスターソース 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
しょうが(すりおろす)少々

【A】
水 カップ3
顆粒チキンスープの素(中華風)大さじ1/2
酒 大さじ1

作り方
1.豚肉は細切りにし、塩少々と酒小さじ1をふり、かたくり粉大さじ1/2をまぶす。
白菜は葉と軸に切り分け、葉はザク切りにし、軸は棒状に切る。
にんじんは川を向いて短冊形に切る。小松菜はザク切りにする。

2.鍋に【A】を入れて煮立て、白菜の軸とにんじんを加えて煮る。
やわらかくなったら豚肉を加えて火を通し、うどんをほぐしながら加え、
残りの野菜も加える。

3.煮立ったらオイスターソースとしょうゆを加え、
かたくり粉大さじ1/2を水大さじ1で溶いて加えてとろみをつける。

4.器に盛り、しょうがを添える。

カテゴリー: Food & Drink, memo タグ:

CPU換装

2010 年 1 月 8 日 コメント 1 件

去年の正月に買った、NEC Express5800/D70SDのCPUは、現在PSOBBのために動いていると過言ではない状態ですが、CPUがCeleron440と、ちと遅い。

シングルコアのためPSOBBで遊んでいるとCPU使用率が100%となり、Webブラウザも一苦労。そのうちDual-Coreにしようと思いつつ1年が過ぎました。

というのも、現在メインで使ってるPCのCPUをQ9550sにしたら、あまったCPUを?などと考えていたけれど、いつになっても値下がらないし3万以上するし。そうこうするうち、新しいプラットフォームでてくるしで、おそらくもう値下がらないだろうと。

と、そんな折、友人から「Celeron430から換装したいがどんなCPUがいいか。予算は1万前後だができるだけ安く。」との相談を受け、ひさしぶりに価格.comを覗いてみたら、CeleronE3200が驚くほど安かった。
というか、「Dual-Coreも4500円きる時代なのか。Celeronは完全にノーチェックだったな。」などと感慨に更けつつ、コストパフォーマンス的にこれが一番いいんじゃないかとアドバイスしたところで、自分もこれを買えば幸せになるんじゃないかと思い、夜勤明けで早速購入。

DSCN3531

(さらに…)

カテゴリー: computer, diary タグ:

ヘッドセット

2010 年 1 月 6 日 Comments off
2010010500230000.jpg 2010010500250000.jpg

携帯電話がBluetoothに対応したので、Bluetoothヘッドセットを買ってきた

オーディオテクニカ ATH-BT02

価格.comで一番人気で、SRSエフェクトのおかげで音質も今までに比べて良いとの噂。

今までBTヘッドセットは使ったことないから、音質について比べ用はないけど、携帯電話で音楽を聞く分には不満はないんじゃないと思う。MP3に音質求めるのもおかしな話だと思うしね。
ワンセグの音は、心なしかビットレートが下がっているように聞こえるけど、もともとワンセグに画質も音質も求めていないから許容範囲。

店員に聞いたところ、ネックストラップは付けられないだろうとの話だったけど、クリップの後ろにストラップホールがあった。
これでクリップがはずれても、おっこちることはなさそう。
※ 写真のストラップは自前で用意。同梱品はなし。

本体とイアホン部分は着脱不可。これは買う前に確認済み。

そしてイアホンがY字型だったことは、購入してから気付いたことで、最大の誤算。
今までネックチェーン型を使っていたので、あごの下でぶらぶらするのが煩わしい。

最終判断としては、SRSエフェクトはないけど、隣にあった ソニーエリクソン DRC-BT30P が、色も選べてイアホン交換できて、ネックストラップ付けれて良かったんじゃないかな。と。
でもまぁ、隣の芝は青いと言うし、イアホンのケーブルデザイン以外は満足だし、何より携帯のプレイヤー使ったまま、モバイルSuicaやモバイルEdyでケーブルがじゃまにならないのがスバラシイ。

カテゴリー: moblog タグ:

成田山

2010 年 1 月 2 日 Comments off

初詣のため、成田山に行ってきた。

この近辺の人たちは皆、成田山へ初詣に行くらしいけど、そういえば成田山って何の神様なんだろう。
(さらに…)

カテゴリー: diary タグ:

法輪寺

2009 年 12 月 30 日 Comments off
2009123013580000.jpg 2009123013580001.jpg

十三参りのお寺の一つ。

といっても、私自身十三参りが何なのかわからないので、電電明神にしか用はありません(オイ

法輪寺本堂への石段の前には電電塔があり、エジソンとヘルツの胸像(レリーフ)が飾られていて、和と外国人の胸像というこのミスマッチは筆舌に尽くしがたい(写真は後程)

電電明神は石段の途中から少し左に入った小さな社で、本殿とのギャップに「あれ?ここでいいんだよな」みたいな、若干肩透かしを食らった感覚を受ける。

訪ねた時期が年末だったこともあり、ちょうど鳥居にしめ縄をつける作業中だった。

本殿からは、なにやらお経か祝詞か聞こえてきたけど、やっぱり本命ではないので電電明神ほど熱心にはお参りせず、社務所で御守りを買って帰ることに。

カテゴリー: moblog タグ:

渡月橋

2009 年 12 月 30 日 Comments off
2009123013520000.jpg

法輪寺に行くことにしたのも急だったし、時間的余裕もなく下調べが甘いせいか、人力車にビビる
この橋へのアプローチも裏道からだったし、いろいろともったいないことしたような気がするなぁ

カテゴリー: moblog タグ:

マレンゴ

2009 年 12 月 30 日 Comments off
image.jpg

京都といえば、豆腐か湯葉か蕎麦なんだろうけど、そういったオーソドックスな郷土料理は家族や友人と遊びに来たときに食べればいいので、あえて地元の人じゃないと食べに行かないような洋食屋さんみたいなお店はないか探してみたらイタリアレストランがヒットした。

店名のマレンゴはイタリアの地名だということ

頼んだのは、ほうれん草とベーコンのバジリコソーススパゲティ
どことなくバナナ風味なのは気のせいだろうか

おいしくないわけじゃないけど、別のメニューにするべきだったかなぁ。
40年近く昔からやってる手作りピザとスパゲッティの店ということだったけど、今回の冒険は成功とは言い難かった。
道々にも他によさげなお店があったから、webで調べず、現地で決めればよかったかな。
というか、ピザを頼めばよかったのか。

カテゴリー: moblog タグ:

嵐山

2009 年 12 月 30 日 Comments off
image_2.jpg

ここでお昼をとってから電電明神へ。

カテゴリー: moblog タグ:

きよと

2009 年 12 月 30 日 コメント 1 件
image.jpg

京都駅の新幹線改札にいた駅員に「嵐山に行きたいんだけど」と聞いたら、「階段をあがって左、サンインセンです」と言われ、一瞬「参議院選挙がどうした」と戸惑ったけど山陰線のことだと理解。
番線で言わないのは京都だから?
地元民じゃないと路線名はすぐに出てきませんよ?

山陰線の乗り場辺りまで来て再び駅員に何番線が適当か聞いて、この時間なら32番線に行くようにとのこと。
# 31番線が特急、32・33番線が各停で、特急は停まらないらしい
最初から番線で言ってくれればいいのにね

ともかく、山陰線に乗り換え電電明神の待つ嵯峨嵐山へ。

カテゴリー: moblog タグ:

予定: 京都経由

2009 年 12 月 30 日 コメント 2 件

東京からJRでうちの実家へ行くには、新大阪まで行ってしまうと少々遠回りなので、京都で乗り換えるルートを選択。
で、IT技術者が京都に立ち寄るなら、ぜひ行きたいところはここ。

虚空蔵 法輪寺

このお寺には”電電宮”という宮があり、電力、電気、電波、電子等あらゆる電気関係事業の発展と無事故安全を祈願しているということ。
最近、勤務先のサーバがよく落ちるからちょっとおまいりして行こうと思う。お守りも売ってるでついでに買ってくるとしよう。

カテゴリー: diary, travel タグ:

5年ぶりくらい?

2009 年 12 月 30 日 Comments off

この職業に入ってから年末年始休業なんてもらえなかったけど、今年は(頼んでもないのに)連休にしてもらえた。

11月下旬に、12月と1月4日までの「暫定」勤務予定表を渡され、その予定表によると年末年始は休みになっていたけど、(新しい職場だからとはいえ)今までが今までだから「そうは言っても、仕事が入るだろう」と、年末年始の予定なんて入れてなかったわけだけど、12月中旬にもなり「暫定」だったものは、どうも「確定」だったことがわかった。
今年から年末年始手当てが付くって言う話だったのに、これはもらえそうもないことも確定した瞬間だった。

(さらに…)

カテゴリー: diary タグ: