
ナビスコカップを観戦するため国立競技場に行ってきた。
自分自身は第一回A3を観戦するため一度来たことがあるんだけど、モンテディオ山形は初めてプレイするスタジアムとのこと。
やっぱりJ1になると、有名スタジアムでプレイする機会が増えるんですねぇ。
平日の夜間ということで、さほど人も入らないんだろうと思ってたけどアクセスのしやすさからか、それでも15000人弱の来場者数と発表がありました。
さすが東京。伊達に人が多いわけじゃない。
試合は残念な結果に終わったけれど、前半早い時間に山形が得点していたこともあってか試合中はいい雰囲気で応援することが出来たと思う。
(さらに…)
この間、ケンミンショーで山形の肉そばなるものが、神田で食べることができると紹介されてたんで早速行ってきた。
鶏ガラ出汁の冷たいかけそばに、煮た鶏肉がトッピングとのことだけど、地元では食べた覚えがないなぁ。きっと内陸の食べ物なんだろうな。
つーことで、かぶり丼セットを注文。
実際食べてみた感じ、ソバにしては油っぽい。
まぁ肉使ってるし、冷えてるし当たり前っちゃ当たり前か。
ソバも冷やしのわりには固めにゆでているので好み分かれるかもなー
油っぽさはすぐに慣れるんだけど、個人的には温かい方が美味しいんじゃないかと。
かぶり丼は、ご飯の上に煮た豚肉と薬味にわさび。
さっぱりした物ておいしかった。
肉そばの他、主なメニューは
一番でっちり(つけそば)
二番でっちり(つけそば)
特選カレーそば
カレーのり玉そば
肉中華
和牛すじカレー
和牛すじカレーチーズ入り
かつカレー
スペシャルカレー
鳥ねぎ温玉カレー
和牛すじ煮込み飯
豚塩かぶり丼
河北かつ丼
かぶり丼・肉そばセット
カレー・肉そばセット
かつ丼・肉そばセット
かぶり丼・肉中華セット
カレー・肉中華セット
かつ丼・肉中華セット
東京メトロ小川町駅B7出口を出て、顔のワイシャツを右手に直進。
美土代町交差点を右折後、すぐ右手に肉そばののれん。
淡路町からはA4出口が便利かも
でっちりの一番二番って何だ…?
ここまでひどい割り箸の割れかたは久しぶりだわw
焼き鳥の串じゃないんだからねw

節目だったのかな。
割ったときの音も、パキンとは言わずにミシッとしたしな。
しかし、割り箸がうまく割れないとなんともいえない気分になるね。
修理に出していたカメラが無事戻ってきた。

修理明細によると、修理代金は12,432円。
予想よりも高かったけど延長保証に入っていたため実費はかからなかったですよ。
液晶ユニット交換となったので、買ってからずーっと気になっていたドット抜けも直った。
よかったよかった。
5月7日 カメラが。。。
スペインではKERSを使う前に壊れてしまい、どれほど効果があったのかわからずじまいだったけど、このモナコは低速テクニカルであるため車体重量差によるラップスピードの変化の少ないこともあり、今度こそKERSの真価が問われるレースとなるはずだったが。。。
やっぱりKERSはいらねんじゃね?
ヨーロッパラウンド入って、というか、モナコでフェラーリは3-4位フィニッシュと復調。
しかし、レース内容ではライコネンはスタート失敗で順位をひとつ落とし、バリチェロの後ろについてしまい、マッサにいたっては、明らかに遅かったKERS非搭載のベッテルに先を行かれても、唯一といっていいトンネル(高速コーナー)明けのシケインで抜くこともできなかったりとアドバンテージのはずだったものが機能していない。
結果論だけどフェラーリはKERSを過大評価してるんだろうか?
かくいう私もモナコが終わるまではKERSに少なからず期待はしてた一人ではあるんだけども、KERS推進派だったBMWも下ろしているしな。。。
でもフェラーリのチーム戦略は今までと違い、第1スティントでペースの上がらないバリチェロに行く手を阻まれたライコネンを、予定より早いピットストップで送り出すとか、戦略の変更が的確かつすばやかったので改善したように見えたね。
しかし、バトンの2回目ピットストップでマッサの前に出て、結果バリチェロを援護してるとか、ロス・ブラウンの戦略のほうが一枚上手。
もうね、神がかってるとしか思えない。
結果、バトンは(ピットイン中など暫定では順位を落とすも)始終トップを守りきり、またもポールトゥウィンで、4度目の優勝。チームとしては3度目の1-2フィニッシュ。
ライコネンはチームとしても今季初の表彰台獲得するも、ライコネンとバトンのポイント差は42pt。コンストラクターズポイントでは69ptと大きく水をあけられているという。
ライコネンの自力ワールドチャンプはすでに消えており、チームメイトの援護があったとしても残り11レースを優勝し続け、バトンが残りすべてを3位以下にしなければならない。シーズンがまだ長いとはいえ絶望ですねぇ。。。
まぁ、来年も今までのようにレースが開催されるかどうかは(政治的に)疑問なんですけどね。
今日はじめて気づいたんだけど、”GAME”って携帯文字入力だと”タカハシ”になるんだな。
だからどうだと言うことはないんだけど、なんか新鮮な発見だった。
フェラーリのなんとも不甲斐ない結果。というか、ありえないミスが続いていますねぇ。
ライコネンはせっかく16番グリッドから10番手へジャンプアップしたというのにKERSの不具合でブーストの意味を成していないどころか、40kgの重りを乗せて走ってたようなものだったし、あげくのはてに油圧系トラブルでレース序盤でリタイア。マッサにいたってはレース終盤でガス欠とかありえなさすぎでしょ。
フライアウェイ4戦は空力パッケージの解釈の違いでポイントを落とし、ヨーロッパラウンドが始まったら始まったで人為的ミスでポイントを逃すとか、右京も言ってたけど去年からのフェラーリはなんともまぁ「らしくない」。
早い話、ドメニカリ以降のフェラーリは「低迷」というより「迷走」。
ホンダ時代ならいざ知らず、ブラウンGPの代表であるロス・ブラウンをいまさら抜くことは不可能だしトッドは呼び戻せないし今後どうするのやら。
いっそのこと、BMWみたいにKERSをきれいさっぱり忘れて、ブラウンGPと同様にボディ自体をシェイプアップさせたほうが速いんじゃないですかね。
第二の開幕戦とよばれるスペインGP。
ここからヨーロッパラウンドが始まる。
マレーシアに続き、またもフェラーリがQ1で予選終了と言う失態。
今度は我らがライコネンがしでかしてた。
せっかくフリー走行では1-2と復調を見せて、予選結果ではマッサもセカンドローだってのに、またも戦略ミスで後方からのスタート。
ダブルデッカーデヒューザーを含む新空力パーツも泣いていますよ。
まぁ、戦略を抜きにすればトップ勢のブラウン、レッドブル、トヨタにようやく並んだと言うことなので、悲観ばかりでは無いのは救いですかね。
それと新空力パーツ+KERSを搭載してるのはフェラーリだけっぽいので、本当の意味でKERS効果がどれだけあるか見ものではあるね。
ネガティブに見れば新パーツとKERSを使ってもポールを奪えないって事なんですがね。
# やはり重さか?
一方、マクラーレンはアップデートが遅れているのかQ2に進むのが精一杯のご様子。
1週間ほど前、このBlogでも書いたようにサッカーを観戦しに行ったわけですよ。
試合前、写真がすぐ撮れるよう取り出しやすいところにおいておこうと、かばんにはしまわずカメラをズボンのポケットに入れてたわけですよ。
で、山形の活躍に席を立ったり座ったり大盛り上がりだったわけですよ。
で、前半も終わりスコアボードでも撮ろうかと思ったら液晶がサイケデリックな表示になっているのに気づき
「あれー?暑さにやられたかなー。まぁ再起動したら直ったりね。」
なーんて軽い気持ちで再起動してもなんともならず。
と。よくよくみると液晶にヒビが!
あまりにガタンストンしすぎてポケットの中で液晶が割れてしまったようです。
購入してまだ3年経っていないんですけど。。。
(さらに…)
マレーシアGPが終わってもいまだに続いている、ハミルトンというかマクラーレンの虚偽報告事件。
最悪の裁定が下された場合、グランプリからの除外になってしまうとのこと。
もっとも実際は、罰金かポイント剥奪か、もしくはその両方になるだろうとのことだが。
でも一番疑問なのは、この間も書いたけどいまさら問題沙汰にしているFIAの方。
やったことに対して制裁が下るのはわかるけど、提訴されてもいない問題を取り上げて問題沙汰にしているFIAは、有色人種がワールドチャンピオンになったのが開催者としてそんなに悔しかったのかと。
今自分はマクラーレンを応援しているわけでもないし、ハミルトンファンでもないけどFIAのこの対応にはあんまりだと思う。
しかし、マクラーレンもマクラーレンで、スポーティングディレクターのデイブ・ライアンを人身御供として差し出し、「われわれは知らなかった」とか「嘘をつけといわれたんだ」とか何なのこの責任転嫁。
今までもこれからも、マクラーレンの本質は変わらないまま、またスチュワードに呼び出されることが続くんだろうな。
(さらに…)
今朝早くちょっと寄ってみた。

朝もやに霞む桜。
携帯でとったのでちょっと解像度が低め。。。
ライスカレーが好きなのでよく作って食べてるんだけど(といっても市販のカレールーで作るくらいですが)、なかなか思うような味にならない。
ちなみに市販のカレールーではS&B食品の ”地中海カレー” が好き。
# むろん、本場のカレーもおいしいと思うし食べに行くけど、自宅で作るにはちょっとね。
小さいころ、地元のカレー屋さんとか喫茶店とかで食べたような辛いながらもコクがあって、ルーポットに入っているようなカレーが食べたいんだけど、最近はめっきりそういったカレー屋さんが減ったような気がする。
ならば自分で作ろうと思ったけれど、まぁ市販のカレールーで出来上がるものはたかが知れてるわけで。
ネット上の某掲示板では「カレー粉使うんだよ!」といった書き込みがあるだけで、具体的な喫茶店のカレーの作り方なんて書いておらず、「じゃぁカレー粉から作ってみるさ」とS&Bのカレー粉を買って作ってみたらどこかで食べたような味。。。
手間がかかるばかりで、先に紹介した地中海カレーとあまり変わらない味というオチ。
現状、一番求めている味に近いのはローソンのビーフカレー(ご飯大目)
喫茶店ならいざ知らず、コンビにだから作り方を聞くわけにも行かず。。。
最近のコメント